今回は、快適な車中泊に最も大事な寝床(ベッド)についてお伝えします。
1.車内改装(改造)の考え方
( おまけの話題 : 車内をきれいに保つ)
2. 寝床(ベッド)の作り方 ← 本稿
紅葉を求めて アウトバックの旅 ← この改装車で2000km走ってきました。
(ベッド)の作り方
問題点とアウトライン
XVからアウトバックに変更することで寝床の幅の問題は解決しましたが、それでも運転席の後ろに寝床を作るには問題点が2つあります。
一つ目として、後席のシートを倒すと、倒した背もたれ側が高く、荷室側が少し低くなっていて3cmほどの段差ができます。
快適な寝床(ベッド)にするにはこの段差対策が必要です。
二つ目は、その倒した背もたれには触ると分かる凹みが何ヶ所かあり、その凹みの対策が必要です。
段差対策
ホームセンターで売っている厚さ3cmの硬質ウレタンフォームの板を下の写真のようにカッターで成形し荷室に敷くことで、その段差をなくしました。
ここでは3部品になっていますが、前の部品を分割する必要は無く、前と後ろの2部品で十分でした。ここでは6:4の分割シートの幅を示していると思ってください。

フォームを前後で2分割しているのは、床下収納の中身を取り出す際にフタの開閉をじゃましないように、フタのちょうつがいの部分で切り離しているためです。
(床下収納の取っ手をつかむために、フォーム後方に大きな切り欠きを設けています。)

そのフォームの分離部分は、更に上の写真のようにV字にカットし、床下収納のフタの開閉に合わせてフォームが追従するようにしました。

普段使いのときはこのウレタンフォームはずっと荷室に置いたままにして何も問題がありません。(上の写真参照)
こうしておくと車中泊への切り替えも楽になります。
凹み対策
背もたれの裏側には手で触ると分かる凹みがあります。
また、先ほどのフォームを荷室に敷くことで全体の段差は解消したもののこのフォームの分離部分にV字凹みが新たにできました。
このままでは直接その上に寝るのは快適ではありません。
その問題を解消するために 900×620×5mm のベニヤ板2枚を用意して下の写真のように運転席の後方に縦方向に並べました。
凹みを板で覆うことで運転席の後ろからハッチバックドアまで約190cmの寝床(ベッド)の基礎ができあがりました。
車中泊しない(普段使い)とき、このベニヤ板2枚は、荷室に置いたフォームの上に重ね置きして、フォームの保護とともに普通に荷室の床板としてこの上に荷物を置いて使っています。
普段使いのときからこのようにしてあるので、車中泊への切り替えの場面で、これらの部材をわざわざ運んでくる必要がありません。
より快適な寝床に(寝床の作り込み)
ベニヤ板を敷いただけではまだ快適な寝床とはいえません。
さらにクッション性と保温のためにアルミコーティングされたキャンプマットを敷きます。
車中泊で人気の、バルブを開けると空気を吸って自然に膨らむマットは、展開と収納に手間と時間がかかるので使っていません。
それに比べ、この折りたたみマットはパッと広げるだけなので、帰宅後簡単に普段使いの車に戻せます。
これは疲れているとき、助かります。
更に寝心地をよくするために、この上に無印良品の1950×1400mm のキルティング ラグを縦に二つ折りにして敷いています。
このラグの表面生地には麻が混紡されていて、そのため触った感じがちょっとザラザラしています。
汗ばむ季節でも肌へ張りつかず、クッション性もあって気に入ってます。
まる洗いできるのもグッドポイントです。
このキルティングラグの上に寝て、毛布などをかけるだけで極端に寒い時期でなければ問題ありません。
また運転中もこの状態にしているので、眠気が来たらここで休むようにしています。
ちょっとの時間でも、横になって目を閉じる(もちろん寝てもよい)だけで頭がスッキリするので、長距離運転では特にお勧めです。
寒さが心配の時期には、ユーチューバーのランタイムさんが推薦の電気敷毛布(1300×800mm)を下の写真のようにベニヤ板の上に敷いて、後は上で書いたようにキャンプマットとキルティングラグを重ねます。
この電気敷き毛布(最大40w)をポータブル電源に接続しておけば、夜中に急に冷え込んでも手元スィッチをONにするだけで暖かさを確保できます。
この組合せは、寒さ対策として最強です。
出発前にここまで準備しておくと、現地に到着してからの作業が大幅に軽減されます。
その他
背もたれの傾斜
アウトバックは後席のヘッドレストを外して背もたれを倒しても(下の写真参照)、シートの前の方(ひざの裏が当たる部分)が結構持ち上がっていて、それで背もたれ(寝床)が完全に水平になりませんん。
でも、こちら側に頭を持ってくれば問題ないレベルと判断し、これについては対策しませんでした。
後席の足元(運転席後ろ)の空間利用のための一工夫
XVでは後席と助手席の間にクーラボックスを置いてすき間を塞いでいましたが、それではクーラーボックスの使い勝手が極端に悪くなります。
それを回避するため下の写真のようにヘッドレストを最大限まで引き出し、その上に後席中央のヘッドレストを写真のように載せます。
この上に凹み対策のベニヤ板を敷くと、これで自分の頭の重さを十分支えることができ、その下の空間にはポータブル電源や余分のPETボトル(水)を置くことができるようになりました。
まとめ
先ず段差と背もたれの凹みの問題はウレタンフォームとベニヤ板を使うことで解消し、それで寝床(ベッド)の基礎ができました。
次に、ベニヤ板の上にキャンプマットやキルティングラグを敷くことで寝床を快適にし、更に事前に電気敷き毛布を敷いておくことで寒い時期の寒さ対策ができました。
次は車中泊で問題となる結露対策を行っていきます。
3. 換気扇で結露対策 ←次の内容です。
コメント