目次
ジオグラフィー (Geography)
写真をクリックするとフル画面で見られます。戻るにはブラウザで「戻る」をクリックして下さい。
北アルプスの夕景
道の駅いおりから見た北アルプスです。
日没前の峰々に赤味がさしてきました。右の方に剱岳と立山が見えています。
能登半島宇波漁港からの薬師岳
富山湾超しの北アルプス薬師岳です。
氷見市宇波漁港からは北アルプスの全貌が見られます。港の灯台の後ろには薬師岳がハッキリと見えていました。
和歌山県の白崎
由良町から白崎海洋公園に行く途中です。
白崎は日本のエーゲ海と言われているところで、白い石灰岩でできた岬がそういう風に見えます。
和歌山県天神崎の月の入り
白良浜近く天神崎です。
その日は風が強くて「和歌山のウユニ塩湖」と呼ばれる鏡のような水面は拝めませんでしたが、夕方になるとその海面に満月の月の入りが映えていました。
山口県の野島
萩市近くの野島です。
天気もよく、水もきれいな日本海で絵にかいたような円錐台の島を見ました。
須佐ホルンフェルス
山口県須佐町の須佐ホルンフェルスです。
水成岩が偶然このように積み重なってできたそうです。
山口県の姫島
山口県須佐ホルンフェルス近くの姫島です。
この風景が首都圏にあったら間違いなく観光地になっていると思います。
平成新山
雲仙普賢岳の噴火で火砕流を大量に排出した平成新山です。
噴火から30年以上経っているのにまだゴツゴツした異様な光景です。
原尻の滝
大分県にある平地の滝です。
日本では山から落下するのが普通ですが、この滝は火山活動の結果、平地が削れてできたそうです。
熱泥地獄
別府「かまど地獄」で見た熱泥地獄です。
この赤い色は温泉に溶け込んだ土壌成分の色だそうです。
四国カルストの夜明け
四国カルスト鶴姫平に朝日が射した瞬間です。
まだ部分的に雪の残る山頂は寒くて、遠くまで見通せました。
沈下橋
四万十川の岩間沈下橋です。
橋だと分かっていても手摺がないため、見ていて不安に駆られます。
高千穂峡
宮崎県の高千穂峡真名井の滝付近です。
滝がきれいな弧を描いてます。
コメント