新型ステップワゴンのリアゲート近くに自作の大きな机

前回は長期に車中泊しても疲労が溜まらない自作の水平ベッドについてまとめましたが、ここでは体が楽な車中泊にもう一つ大事な大きな机をリアゲート近くに導入する方法を解説します。

1.ステップワゴン エアーの選択の理由と改装のアウトライン

2.自作の水平ベッド

3.机の取り付け    ←本稿

4.カーテン、シェード(目隠し)、照明

5.換気扇

6.車中泊後の気付きと改良点

  

3-1.考え方

車内にモノが置ける大きな机を導入して、そこでイスに腰掛けてPC作業や食事をすると、長期の車中泊での体の疲れ方が少ないことはN-VANで経験済みです。(詳しくはこちら

その快適さをこの新型ステップワゴン エアー(RP6)でも再現したいと思いました。

この車にはリビング感を醸し出すために運転席からずっとリアゲート近くの両側の壁まで帯状に生地が貼られています。
その帯の上端の高さが床からほぼ700mm、且つその上端部で車幅方向の長さが1215mmであることを知ったときは下の写真のイメージはすぐに浮かびました。

700mmの高さというのは一般的な机やテーブルの高さであり、1215mmというのはN-VANで使っていた机部材の長手方向の幅(1230mm)とほぼ同じで、その机部材を転用できるのではと考えた訳です。

N-VANでは机を荷室の柱で保持していた

但し、N-VAN荷室の柱に設置されていたユーティティナットはこの新型ステップワゴンにはありません。
従って、N-VANと同じ方法で机部材を固定することはできませんが、別な方法で700mmくらいの高さに机部材を固定できれば良いことになります。

問題はその固定方法です。

  

3-2.脚の作製

N-VANで使っていた机部材をポンチ絵で示すと次のとおりですが、一番下の天板(絵は表裏を逆に書いてます)の裏側にあるオレンジ色で示した短辺方向の補強材に、机を固定するための脚を取り付けることにしました。

具体的には下の写真のように補強材に穴を開けて蝶ボルトで脚と補強材を締結しました。
最終的に上の絵の机部材のグレーの羽根部分を切削(後程説明)して全体を短くする必要から、脚は内側に取り付けます。

この蝶ボルトの相手には爪付きナットというのを使用しています。これだと上の写真で言えば壁側の面がほぼフラットとなって六角ナットのように飛び出しが無く、車の壁をキズ付ける危険性が少なくなります。

爪付きナットを使う際には、以下にの点に注意が必要です。
蝶ボルトと径とピッチが同じものを選ぶとともに、ナットを使用する木材の厚みは爪付きナットの爪の深さ以上であることを確認してください。
・仮に6mmのナットを使う際は、8mmのドリルで穴開けすることをお勧めします。
・爪付きナットはハンマーで打ち込むと木材が割れる可能性があるので、相手の蝶ボルトで締め付けてナットを木材にめり込ませるようにすると木材が割れません。

先ず左側の脚の構造をポンチ絵で示すと、以下のようになります。小さい丸で示したところに蝶ボルトが使われます。

脚に使っているF材の厚みは8mmしかなくて軟な感じがしますが、机の天板部分が車の両側の壁に当たって左右に動かないので、机が揺れることもありません。

脚の具体例が以下の写真です。上の写真やポンチ絵は左側の脚ですが、脚全体を示すために右側の脚で説明します。

この新型ステップワゴンの床はいろいろな柔らかい素材でできているため、長めの木材(G材)が床に接するようにして机全体の荷重を分散させるとともに3列目シートのヒンジ部分(緑矢印部分)が剛性が高いので、そこにG材を乗せるようにします。更に脚自体が後方にズレないように黄色矢印の部分でG材の端をリアゲートの枠に突き当てています。
なお、赤丸部分は蝶ボルトを使って締結している様子です。その裏には爪付きナットを使っています。

  

3-3.机の取付け

こうして準備した両方の脚を使って、下の連続写真のように机を取り付けました。

左側の脚の設置

左脚のG材の端もリアゲートの枠に突き当たっているのが分かります。

右脚の設置
右脚との締結
机部材の取付け
イスの設置

机部材後ろ側も、脚のG材の端もリアゲートの枠に突き当たって(同時に机部材の後ろ側もリアゲートの枠に当たるように調整)いるので、机は後方には移動しません。
また机の長手方向は壁の間にスッポリ収まっているので左右にも動きません。

ところが、急ブレーキをかけると、このままだと机が前方に倒れてしまう可能性があります。

そこで、最後の写真で確認できると思いますが、机部材の後方をロープラチェットで床に拘束することで、前に倒れないようにしました。

具体的には、ロープラチェットを使って床下にある3列目シート固定フックに一端を取付け、他端を3列目シートのヒンジ部を経由させて、更につるまきバネを間に挟んで机部材の後ろで締結しています。(写真をクリック又はピンチアウトして拡大すると分かります。)

これでバネの耐荷重以上の力が掛からなければ、机は前方に倒れ込むことはありませんし、このバネで下向き荷重をかけることで走行中机がガタガタ動くのを防いでいます。

蛇足ですが、最初壁に取り付けられた生地の上端が床から700mmであることに拘ったのは、この生地のふくらみのところで机部材を支えられるかもという考えでしたが、その方法は不安定だし、脚の製作が意外に上手く行ったので、今となっては生地の貼り付け位置には位置確認くらいの意味しかありません。

 

3-4.机の天板の長さ調整とイスの調整

これまで書いてきたようにN-VANの机部材の長手方向の幅は壁の間の距離より少し長いので、天板の両側から1cmづつカットして、そのカットした面に下の写真のように滑りを良くするカグスベールシートを適当な大きさに切って貼り付けました。(これは実地テスト後にフェルト生地シートに変更しました。)
この写真で蝶ボルトの相手となる爪付きナットの様子も分かります。前に書いたように、ここに六角ナットを使うとナットが壁に当たってキズを付けると思います。

天板をカットした部分にカグスベールシートを貼り付け

机を取り付けの際、車内の壁にキズ付けないように長手方向を少し多めにのカット(各1cm)して、更にこのシートを貼ることでたとえ擦ってもキズが付かないようにしています。

車中泊に出かけるときは出発前にこの机を設置する予定なので、取り付け時に加えて、走行時の振動で壁にキズを付けないようなことも狙っています。これについては、実際に長距離運転してみて更に対策が必要か判断します。(上で書いたように、これは後にフェルト生地シートに変更しました。)

このカグスベールシートの厚みを入れて、長手方向の長さは1213mm(壁間の長さは1215mm)になりました。

前のブログ(自作の水平ベッド)でこの新型ステップワゴンRP6の床は前方に向かって下がっている、と言いました。そのためこの状態で上の写真のイスに座ると、イス自体が後ろに傾くことになり、高さ調整用の木材を後脚に取り付けて座り易くしました。

  

3-4.まとめ

体が楽な車中泊には水平なベッド広い机が必要と感じていたので、この新型ステップワゴン エアーRP6でもその二つに拘りました。

うまい具合にN-VANで机に使用していた机部材が使えることが分かったので、その長手方向を調整し、車内の壁にキズを付けないナットや、机が後ろに移動しないような脚(G材)を使うとともに、急ブレーキでも前に倒れないように机部材の後ろをロープラチェットで拘束しました。

机の長手方向の調整はN-VANのときより少し短くし(と言っても幅1200mm超の大きな机)、取付けの際のキズ対策を講じることで車の左右の壁の間にすっぽり収まるようにしました。

これらによって、前後左右に揺れない1213×40mmの広い机が完成しました。

次は、車内で安心して過ごすためのカーテン、シェード(目隠し)、照明について説明します。

 

   赤目四十八滝と大台ヶ原の秋(ステップワゴンで 一泊二日)
   ステップワゴンで西日本の旅 七泊八日

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次