目次

街 (Town)

写真をクリックするとフル画面で見られます。戻るにはブラウザで「戻る」をクリックして下さい。

思い出の潟分校

田沢湖畔に保存、利用されている木造小学校の体育館です。

昭和2年建築の建物だそうで、その美しさに加え当時の、教育はしっかり行う、という気概を感じます。

春の武家屋敷通り

角館の武家屋敷通りの黒塀とちょっとレトロな郵便ポストです。

このポストは現役で、この通りの雰囲気に合っています。何時までも活躍してくれることを願います。

春の岩木山

下の「鶴の舞橋」の岩木山をほぼ真逆の南側から見ています。

この日は朝から良く晴れて残雪が綺麗に見えます。

鶴の舞橋と岩木山

廻堰大溜池 (津軽富士見湖)から見た鶴の舞橋と岩木山です。

5月上旬なのに残雪があります。

まるでスイスのような

大分県日田市の松原湖です。
雲のかかった山を雪山と見ればまるでスイスの田舎のようです。

遊歩道に朝日が-1

琵琶湖の遊歩道に設置されているフェンスが朝日で輝いていました。

遊歩道に朝日が-2

琵琶湖の別な遊歩道のフェンスに朝日が射しているところです。

錦鯉の舞

香川県栗林公園の鯉です。
エサを投げ入れると大量に集まってきました。

朝日のあたるレストラン

琵琶湖畔のレストンです。
朝日に輝くガラスにメタセコイヤやその木の間に近江富士も写っているのが印象的です。

モダンな竹垣

東福寺龍吟庵入口の竹垣です。
ライトアップの光線の加減でモダンな模様が見事に浮かび上がりました。

曲線美

東福寺の三門です。
ライトアップで見事な曲線美が強調されていました。

春の松山城

松山城の石垣と桜です。
天守閣に向かう途中ですが、綺麗な曲線の石垣とその上に咲く桜と楼閣が印象的です。

古煉瓦をあしらう

大山崎山荘美術館入口のトンネルです。
トンネルの壁の一部にあえて古煉瓦(アンティークレンガ)使っているのは流石です。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次