このブログは、自家用のアウトバックBS9(2018年10月発売モデル)を簡単に快適車中泊仕様に改装し、帰宅後はすみやかに普段使いに戻す方法をまとめたもので、構成は以下のとおりです。
下の各項目は別ブログになっているので、興味のある項目をクリックしてください。
1.車内改装(改造)の考え方
最初に
普段使いの車(自家用車)を使って車中泊する場合、その車を車中泊専用にカスタムするのはあまりメリットがありません。
このようなことからこのアウトバックの車内改装は、次のような考えにもとづいています。
- 帰宅したら、すみやかに普段使いの車にもどせること。
- 寝床(ベッド)は快適にすること。
- 宿泊場所では、短時間で車中泊用に架装できること。(疲れていると早く寝たい。)
- そのため車中泊に出かける前にできる限り準備をする。
これまでの車中泊での問題点
実は、今回紹介するアウトバックの前はスバルXVに乗っていました。
XVの時からそうでしたが、急に天候が変わって危険な場合とか夜中にうるさい車が近くに来た場合、直ぐ車を移動できるよう運転席は夜中もドライブポジションのままにしていました。
そのため、助手席側をベッドスペースとするため、助手席を一番前までスライドさせて助手席の後ろにすき間を埋めるべくクーラーボックスを置いて、助手席の後ろからハッチバックドアまで180㎝程度の空間を確保してました。
その場合、運転席側の後席背もたれは立てたままにしてました。こうしておくと、夜中にトイレに行く場合に一旦座って靴を履くことができ、そのまま後席のドアで出入りできるからです。
寝床で寝ていてそのままドアを開けるのはちょっと抵抗があります。
すると、XVの6:4の分割シートの6の背もたれが立っていて、4のベッドスペースはその6の背もたれ部分で狭くなることとなり、出入りがし易くてもXVの寝床(ベッド)は快適とは言えませんでした。
アウトバックの長所
ベッドスペースの広さ
XVに比べひと回り大きなアウトバックは、運転席をドライブポジションのままにしておいても助手席側を使わずに運転席の後ろを寝床(ベッド)にすることができます。
後席部分の背もたれ(6:4分割)の4の方を立てた状態でもベッドスペースは6の方を使うので広くて寝易く、また後席左側のドアから出入りするのも全く問題ありません。

床の段差解消のスタイロフォームを置いた状態
そのベッドスペースの改装内容は、あとで詳しく解説します 。
スバル車のメリット
車内の広さだけを問題にするなら、他にも車内が広い車が沢山あるのに、XVから同じスバルのアウトバックにしたことには理由があります。
それは、高速道路で遠くまで移動し、そのまま山岳地帯に行く場合、高速道路ではアイサイトが運転を楽にし、湿った山道や悪路ではAWDが不安を解消してくれるからです。
これらは長距離運転を楽にしてくれます。
まとめ
アウトバックはその広さ(ベッドスペース)と運転性能で決めたところがあります。
以下のページでは、より車中泊車として利用し易くした工夫を説明していきます。
2. 寝床(ベッド)の作り方 ←ここをクリックすると次のブログに進みます。
おまけの話題:車内をきれいに保つ
この車は普段使いの方がはるかに多いので、車内はいつも片づけておきたい。
XV時代から使用していた車内をきれいな状態に保つためのお役立グッズを紹介します。
最初は、ダブルマットというフロアーマットです。
写真を撮る時には草むらや砂利道を歩き回るので、その結果車内に枯れ葉や砂、ドロが持ち込まれます。
このマットには、泥ぐつで戻ってきてもマットの上に砂がたまらない特徴があります。
靴底の砂はしばらくすると網目の間から下に落ちるのでぱっと見、砂がマットから無くなったような感じです。
ちょっと汚れたと思ったらマットを取りはずして、間にたまった砂を払い落とすだけです。
(小さい落ち葉やマットとフロアの境目の砂には、やはり掃除機が必要です)
雨中から戻ってマットに泥が付いた場合は水洗いが必要ですが、マット自体に吸水性がなく、水洗してもすぐに乾くのもグッドポイントです。
またフロアマットがきれいだとマット以外のダッシュボードやシート、窓もきれいにしようという気になります。
このフロアマットはアウトドア派に最適です。
次に紹介するのは空気清浄機です。
XV時代から 「プラズマクラスター イオン発生機 車載用 フィルター搭載タイプ ブラック IG-HCF15-B 」という空気清浄機を使っていました。
XVの前に乗っていたウィッシュでは窓を閉めておいても、フロントガラスにモヤッとした汚れがついて、専用の布でガラスの内側をひんぱんに拭いてました。
XVでこの空気清浄機を使うようになって、その窓ふきの回数は格段に減りました。
また、ダッシュボードにたまる綿ボコリの量も少ないような気がします。
それもあって、アウトバックでも採用しています。
そして寝ている間はポータブルバッテリーのシガーソケットを使って稼働させています (4時間で自動停止)。
車内をきれいに保つのに、この2点はお勧めです。
2. 寝床(ベッド)の作り方 ←次のブログです
紅葉を求めて アウトバックの旅 ← この改装車で2000km走ってきました。
コメント